こんにちは、ユウスケです。

2019年には、老後2千万円の問題、中年層のリストラ、副業の解禁など、これまでの「サラリーマン⇒年金暮らし」といったキャリアプランが崩れる構図が鮮明となるニュースが多くみられました。
自分が勤めていた金融業界でも副業が解禁されるなど、比較的古い(保守的な)業界でも変化の兆しが出ています。

そのため、「何かしたほうが良いのかな」「投資でもしておかないと将来厳しいのかな」といった、将来の漠然とした不透明感に押されるような形で、投資を考えている人も多いような気がしています。

でも、「なんで、資産運用を始める必要があるの?」といわれたら、迷いなく返答できるでしょうか。そもそもの質問ではあるのですが、非常に重要なことなので、考えてみたいと思います。

なぜ、資産運用をするの?

当たり前の回答になってしまいますが、「将来に向けて、お金を活用してお金を増やしたいから」です。

逆に言ってしまえば「増やす必要性がない人」「お金に働いてもらわなくても、給与や事業収入で十分に見通しが立つ人」などは、そもそも資産運用を考えなくてもよいかもしれません。

では、将来に向けてお金を増やしたいとなった場合に、「いつ」「何に」必要なお金を増やしたいのでしょう。

まず、自分が資産運用を行う目的をはっきりさせる

まずは、自分がなぜ資産運用を行うのかをはっきりさせましょう。
目的を明確にすることにより、する必要のない損をする可能性を抑えて、投資を継続しやすくなります。

例えば、資産運用の目的を整理することで、次のことが見えてきます。

  1. 資産運用の期間、期待する投資収益が分かる
  2. 期間・期待投資収益に応じた投資商品がみえる
  3. 参考にすべきブログ、動画などの情報が分かる
  4. 短期的な価格変動に対して我慢が効きやすくなる

1.資産運用の期間、期待する投資収益が分かる

昨年話題になった「老後の2千万円」問題は、老後の資金不足についてですが、そのほかにも教育資金、住宅購入資金、セミリタイアしたいなど、色々な目的があると思います。

本人が35歳、子供が7歳とした場合、それぞれの場合における投資期間が見えてきます。

  • 老後資金のため(とりあえず、60歳からを想定)⇒【投資期間】約25年
  • 子供の大学資金 ⇒【投資期間】約10年
  • 45歳でセミリタイアしたい ⇒【投資期間】約10年
  • 3年後の住宅購入に向けた頭金 ⇒【投資期間】約3年
  • いざという時のため ⇒【投資期間】いつでも換金できる前提で

投資収益についても、その目的によって方針が変わります。

家の頭金や教育資金などであれば、大きく失ってしまうと「東京の私立大学に行きたかったのに、地元の国公立しかダメ」「駅近の立地の家を買う予定だったけれど、最寄り駅からバスで30分」など、マネープランのずれから家族関係にひびが入りかねない状況になってしまうので、リスク・リターンについては慎重に考える必要があります。

また、「いざという時のため」という人であれば、いざという時に資産価値が下落していたら元も子もないので、価格変動が低く流動性が高い資産にしておく必要があります。

一方で、将来的なセミリタイアやいわゆる「億り人」などを狙っているのであれば、よりリスクをとってでもリターンを取りにいかなければいけません。

また、長期で資金を投入できるのであれば、短期の価格変動を気にするよりも長期的な値上がりが期待できる商品を購入していく方が効率的な投資になります。

2.期間・期待投資収益に応じた投資商品がみえる

目的、投資期間、期待収益などを詰めていくと、投資商品の方向性が見えてきます。少なくとも「投資したいけど、儲かりそうな商品何かある?」という状態からは、投資の輪郭がはっきりしてくると思います。

  • 「投資期間が短い場合」「ライフプランに大きな影響を与える場合」➣債券型、バランス型投信など
  • 「投資期間を長くとれる場合(20年以上)」➣株式(インデックス型)、REITなど
  • 「億り人」「セミリタイア」➣借金をしての不動産投資、個別株への投資など

3.参考にすべきブログ、動画などの情報が分かる

投資の方向性がはっきりしてくると、参考にすべき情報の取捨選択がしやすくなります。

最近、資産運用関連のyoutubeなどで「長期的な視点で全世界型インデックス投資の積立てが良い」といった情報を目にしました。
確かに、20年程度の長期で見た場合は、過去の統計からも収益を生む可能性が高いので、情報は正しく有用だと思います。

しかし、問題は、情報の受け手側のふところ事情やマネープランに合っているかということです。
「近い将来に必要となるお金ではないか」「本当に長期で持ち切れるお金か」をしっかり検討しておかないと、長期間投資に回せないお金を株式インデックスに投資し、「お金が必要なタイミングで株価が下落していて、損をした」ということになりかねません。

いくら良い薬でも、自分の体調に合っていないと効き目がなかったり、逆効果になったりします。
金融商品も、自分のお金の状態を正しく把握して「用法・用量を守ってお使いください」ということだと思います。

4.短期的な価格変動に対して我慢が効きやすくなる

金融商品の良いところでもあり、悪いところでもあるのですが、「価格変動があり、それをすぐに確認することができてしまう」という特徴があります。そのため、持っている資産は含み損になった場合は、マイナス分が赤い字で表示されます。

日本人は「元本確保」が好きなので、含み損の状態になっていると極めてよろしくない精神状態になりやすいです。

特に、暴落時は、頭で「歴史的には4~5年で価格が戻る場合が多い」と考えていても、総悲観なニュース記事、多額の含み損を抱えた自分のポートフォリオ、周りの人からの「もっと下がるから、やめた方がいいんじゃない?」という声など、多くのネガティブ情報が入ってくるため、冷静に判断するには相当な胆力が必要となります。

投資のシナリオがきちんと出来ていれば、自分の精神を安定させる薬となり、短いタームの時価の変動での動揺は小さくなると思います。

自分の場合を振り返ってみると・・・

自分は、約15年間株式や不動産に投資しています。

最初は「100万円の貯金を大きく増やしてやろう」くらいの感覚で、株式の取引をしていました。個人投資家向けIR説明会にも積極的に参加していたので、本気で取り組んでいたとは思います。
しかし、価格が下がって含み損状態になると、「自分がその株を購入した理由を信じられなくなる」という状態を繰り返し、持ち切る力(いわゆるホールド力)が弱くなり、損も得もあまりないまま終了ということがほとんどでした。

そんな中、投資方針が鮮明になったのは、目的がはっきりした30歳の時点でした。

ノート

【目的】 両親が75歳になる頃には札幌にUターン。Uターン時の給料減少を支えるためのキャッシュフローを補完するための投資

  • 投資期間:15年間(30歳⇒45歳)
  • 必要となる収益:投資でのキャッシュフロー年間300万円、純資産1億円
  • 投資対象:【コア】札幌の1棟物不動産、【サブ】株式(長期保有)
  • 参考にする情報:1棟物投資の始め方の書籍やブログ、札幌で不動産投資を行っている人のブログ、株式の長期投資に関する書籍やブログ

現在、投資方針を決めてから約10年経過しましたが、投資からのキャッシュフローは年間1,200万円、純資産は約2億円という状態になり、札幌へのUターンも達成しました。

読んでいる皆さんの中には、「当時、不動産価格すごい安かったじゃない。環境に恵まれただけはないの」と思う人もいると思います。

確かに、当時の不動産価格は安かったです。

しかし当時は、自分の勤めている金融機関もそうでしたが、銀行各行は巨額の赤字を計上、自己資本がふっとび、メガバンクは北海道のほぼ全ての企業・案件から一時撤退(事実です)、融資環境は相当厳しかったです。

そうした中、1億円クラスの融資案件を携え、貯金もあまりない30前後の人間が新規の銀行に交渉しにいくのはタフなことでしたし、周りからも「もの好きだねぇ」といわれて相当な逆風の状況でした。

それでもめげずに、続けられたのは、投資の目的がはっきりし、「今やらなければ」という強い思いを持っていたからだと思います。

今回は、投資を始める前に考えておいたほうが良いことについて書いてみました。
何かしら参考になれば嬉しいです。